概要
〜『明石公園自転車競技場』にて初開催する自転車のお祭りイベント‼︎〜
県立明石公園には、県内唯一の日本自転車競技連盟公認の自転車競技場が設置されています。
東播磨の魅力を発信するとともに、自転車の魅力を伝えることによりサイクリング文化を発展させることを目的として、普段は競技用の自転車でしか走ることのできない施設を会場とした1日限りの特別イベントを開催します。
是非、皆さま揃ってお楽しみください‼︎
大会概要
名称 | サイクルGOアラウンドin明石 |
---|---|
実施日時 | 2022年11⽉3⽇(⽊・祝⽇)⽂化の⽇ 8:00-15:30 (⾬天決⾏※警報が発令された場合は中⽌とします) |
主催 | 兵庫県東播磨県⺠局 |
企画・運営 | LOKAL TRIBE株式会社 |
お問い合わせ | LOKAL TRIBE株式会社内 TEL:050-3554-0840 (休日:⽕曜⽇、⽔曜⽇、不定期で⼟⽇休⽇) 11:00-17:00まで |
会場 | 明⽯公園⾃転⾞競技場 (兵庫県明⽯市明⽯公園1-1-27) |
コース | 競技場内トラック1周400m |
対象 | 家族連れ、⾃転⾞愛好家 |
意味 | くるくる回る、循環など トラックという円(縁)の中で⼈と⾃転⾞を通じて楽しいが繋がっていくことを⽬的にしています |
競技規則・種目
個⼈タイムトライアル「1ppon!!」(距離400m⼀本計測)

種目 | ①ロードバイククラス(男⼥中学⽣以上)/定員:40人 ②キッズクラス(⼩学⽣・低学年/⾼学年※男⼥統合です)⼩学⽣400M /定員:20⼈ ③クロモリバイククラス/定員:20⼈ (速さより?!美しさ?!とにかくみんなに⾃転⾞を⾒て欲しい⼈) |
---|---|
エントリー費 | ①1000円 ②500円 ③1000円 |
表彰 | 各カテゴリー1位〜3位に表彰状と副賞 |
競技ルール | ・スタート・招集は、各レーススタート10分前までにトラック内の指定場所へご集合ください。 ・スタートは、2名ずつスタッフの合図でスタートしていきます。 ・基本的には、両⾜クリート(靴とペダルを固定するもの)を付けた状態でスタッフが※ホールドしてスタートしますが フラットペダル、または慣れない⽅はスタッフにお声がけください。 ※ホールド(⾃転⾞の後⽅をスタッフが⽀えること) ・前の選⼿2名が終了してから、次の2名のスタートになります。 係りが案内しますので待機場所でお待ちいただき、速やかにスタートの準備をしてください。 ・フィニッシュ後は、速度を落としトラックの内側で待機してください。 ・計測は計測タグで⾏います。フロントフォークにしっかりと固定してください。 間違えて取り付けていた場合や、計測ラインを通過しない場合はカウントできません。 |
2⼈1組で⾏うペアタイムトライアル(トロッフェバラッキ)400m✖2周

種目 | ①ロードバイク(男性、男⼥、⼥性クラス)合計30組 ②親⼦クラス(⼩学⽣のお⼦さんと保護者)合計15組 ③ペアコーディネートクラス 合計10組 (ペアで仮装や⾐装で揃えて⾛ってもらいます。ベストコーディネート賞あり) |
---|---|
エントリー費(1チームあたり) | ①2000円 ②1500円 ③2000円 |
表彰 | 各カテゴリー/男性/男⼥/⼥性/親⼦/ペア表彰対象1〜3位表彰状と副賞 ペアコーディネート表彰:1位〜3位の他にタイムに関わらずベストコーディネート賞 |
競技ルール | ・スタート・招集は各レーススタート10分前までにトラック内の指定場所へご集合ください ・⼆⼈⼀組で⾛るタイムトライアル競技です。 ⼆⼈の息を合わせて⾛り、⼆⼈⽬の選⼿のタイムがフィニッシュタイムになります。 ・⼆⼈共、計測タグを付けてください。フロントフォークにしっかり固定してください。 ・⼆⼈のうち、⼀⼈しかフィニッシュ出来なかった場合は、完⾛にはなりません。 ・スタートは係りの指⽰にて⾏います。2組ずつ前のグループが終了後、次の2組となります。 ・親⼦クラスの⼦供は、⼩学⽣に限ります。 ・ペアコーディネートクラスは、安全に⾛⾏できる服装でお願いいたします。 (危険を伴う仮装などは出⾛できない場合があります。) |
キッズ★ニコニコバンク選⼿権
対象年齢 | 3歳以上の未就学のお⼦様(開催⽇の満年齢) |
---|---|
種⽬ | 1) 個⼈タイムトライアル [募集]全年齢で30名程度 [使用車種] ①ペダルのついていないキックバイク ②ペダル付きの子供車(年齢区分なし) [コース]200m(トラック半周) [⾦額]500円 [競技⽅法]計測タグを使⽤し、約1分間隔の時差スタート 2) キッズニコニコトーナメント [募集]3歳〜6歳各年齢15名 [使用車種] ①ペダルのついていないキックバイク ②ペダル付きの子供車(年齢区分なし) [金額]500円 [競技⽅法] 5⼈1組でスタートし3ヒート 敗者復活も⾏い、1⼈2回は⾛れるトーナメント体験 予選、敗者復活は200m、決勝は400m(トラック1周) ※参加人数によりトーナメントの人数等も変更することがありますのでご了承ください。 |
表彰 | 1) 個⼈タイムトライアル 個⼈TT参加者全員に参加賞としてお菓⼦の詰め合わせプレゼント 各年齢1位の選⼿には、表彰状と副賞 全年齢の総合TOP3に表彰状と副賞 2) キッズニコニコトーナメント 各年齢TOP3に表彰状と副賞 |
TREKキッズスポーツバイク体験会も同時開催(芝⽣エリア)
トラックの中にある芝⽣エリアで
キックバイクからキッズスポーツバイクまで
年齢に応じた⾃転⾞体験会で思い出を作ろう!!
タンデムバイクでぴったりチャレンジ

2⼈で息を合わせて乗るタンデムバイクを使⽤し、事前に設定されたタイムに⼀番近いチームが上位⼊賞
距離:400 m(試⾛あり)設定タイムは当⽇発表
対象者:⾝⻑155センチ以上で⾃転⾞に乗れる⽅
★ぴったり賞(秒単位までぴったりだった上位チーム)
★表彰: 上位設定タイムとの誤差が少ないトップ3チーム
エントリー費:2⼈で1000円15組
★時間を計測できるような機材は持ち込みNGです。
五感を研ぎ澄ましてチャレンジしてみましょう!!
(腕時計、スマホ、サイクルコンピューター等)
Aー1グランプリ(明⽯のA)

対象 | ブレーキのついたロードバイク(中学⽣以上の競技経験者) |
---|---|
競技 | 4⼈1組にて3ヒート予選を⾏い ◉予選(800m)では、各組から1位が勝ち上がり3名が決勝 ◉敗者復活(400m)→4⼈と5⼈の組みに分かれて2回 それぞれ1位の選⼿が勝ち上がり2名決勝へ ◉決勝(800m)は5名 |
募集 | 12⼈限定 |
エントリー費 | 2500円 |
それぞれが、競輪選⼿の⾊と数字のキャップをかぶって出⾛
エキシビジョンレース
競技詳細は随時公開
⼤会規則
- 本⼤会は(公財)⽇本⾃転⾞競技連盟の競技規則に準じ、本⼤会の特別規則によって実施いたします。
- 競技規則および競技運営・管理上の規定を厳守して下さい。競技参加者は競技役員の指⽰に従って下さい。
- 競技は、計測タグ使⽤による⾃動計測システムにて実施します。
もし計測タグを装着せずに競技に参加した場合、成績が表⽰されませんので、ご注意下さい。
⼜計測チップを2つ以上装着して⾛⾏することを禁⽌します。競技終了後計測タグの返却をしてください。
計測チップ等を返却しない場合は実費を請求(3,300円)致します。 - コース⾛⾏中、⾃分の⾛⾏ラインを斜めに変更する場合、必ず変更する側の後⽅確認を⾏い、安全であるか確認することを義務付けます。
- 競技中および試⾛時間中にコースを逆⾛することは、安全管理上⼀切禁⽌します。
- 競技中、完⾛打ち切りは原則として実施しませんが、審判委員および医務員から競技の中⽌を指⽰された競技者は直ちに競技を中⽌して下さい。また急な悪天候や、警報等、天候の急変が起こり安全上危険性がある場合も中⼼する場合があります。
- レース中、割り込みや斜⾏などの⾛路妨害、他の競技者を押すなどの危険な⾏為をした者はコース上から除外します。
- 競技は参加申込にてエントリーした選⼿のみが出場できます。過剰⼊⾦、重複⼊⾦の返⾦は⾏いません。
なお事前に⼤会本部とスポーツエントリーに参加者変更の連絡を申し出ている場合は、誓約書にサインをしていただいた⽅のみ出⾛を認めます。 - 今⼤会に競技として使⽤できるエリアは指定されたエリアのみとなります。※別ページ競技場使⽤可能エリアをご覧ください。
- 参加確認証の郵送はありません。事前に公式サイトに掲載されるエントリー情報をご覧いただき当⽇受付をしてください。
- 各競技後、表彰対象者は随時⾏われる表彰式に参加してください。
- 18歳未満の選⼿は、保護者の同意を必要とします。
- 競技中における発⽣した事故等について主催者は⼀切責任を負いません。
⾛⾏中に参加者が被害者⼜は加害者となる事故が発⽣した場合、原因の如何を問わず、⾃⼰責任において処理し主催者及び責任者に責を問わないこと。
傷害、疾病については応急処置をしますがそれ以後の処置については本⼈の責任で⾏ってください。
医師などの治療費については初診料より本⼈負担になりますので必ず健康保険証を持参してください。 - 参加者全員に傷害保険(通院⽇数×2,000円、⼊院⽇数×3,000円、死亡後遺障害3,000万円)に加⼊しています。 不⼗分と思われる⽅は個⼈で傷害保険に加⼊して下さい。
- 故障、リタイヤの場合でもコースの逆⾛は出来ません。スタッフの指⽰に従ってください。 途中棄権する場合は、付近のスタッフに知らせるか受付まで申告してください。
- メカニック⼯具などは持参してください。
- ⼤会開催中、参加者⾃⾝の⾃転⾞および貴重品等は、各⾃の責任において管理して下さい。
- ⼤会当⽇の天災(⾵雪や豪⾬で警報発令の場合並びに地震や⽕災等)また、⼤会開催時における感染症の状況、これに伴う政府・地元⾃治体などから発令される指⽰・要請によりで⼤会を中⽌した場合、参加料の返⾦は致しません。
- ⼤会出場中の映像、写真、記事、記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネットなどへの掲載権は主催者及び企画運営会社に属します。予めご了承ください。
- レーススケジュールは変更する場合があります。当⽇のインフォメーションボードをご確認ください。
- 新型コロナウイルス対策として、参加者が以下の事項に該当する場合は、参加を⾒合わせていただきます。
• 37.5度以上の発熱がある場合
• 家族や同居⼈、⾝近な知⼈に感染が疑われる場合
• 強い倦怠感や息苦しさがある場合
• 普段より咳、痰がある、咽頭痛などの症状がある場合
• 味覚、嗅覚に異常を感じる場合
• 基礎疾患等があり、体調に不安のある場合
競技場内使⽤⽅法について
- とても繊細な⾛路保護のため、⾛路内はレーサーシューズでの歩⾏は禁⽌で す。運動靴等持参にご協⼒ください。
- トラックやバンク未経験の⽅は、事前講習を受けられることを推奨します
- 勾配のついているエリアは、⾞種・経験によって⾛⾏出来ない場合があります。
- 形状が⼩さいお⼦様の⾃転⾞は、⾛⾏可能エリアがおおよそ⾚い部分となりますのでご了承ください。
- ⾛⾏中は全員がヘルメットの着⽤を義務付けます。開放の時間に⾛⾏される⽅は、誓約書にサインをしていただきます。
- 安全上、⼀般開放に関しては⼈数を運営側で管理いたしますので必ず係りのスタッフの案内に準じて⾛⾏してください。
選⼿の試⾛が優先となります。選⼿の試⾛が多数の場合、午後からの開放の時間(11:30〜、13:25〜)のみとなる場合があります。 - ⾛⾏を開始する時は、右側、右後ろを必ず確認して⾛⾏を開始してください
- 常に前を⾒て⾛⾏しましょう
- 適切な⾞間を確保して⾛⾏しましょう
- 極⼒、急ブレーキは衝突の原因となるため避けましょう
- お互いにマナーを守り、常に声かけを⾏いながら⾛⾏しましょう
誓約事項
- <規則の遵守義務>
参加者は、⼤会が個⼈の責任で⾛るサイクリングであることを承知し主催者が設けた全ての規約・規則指⽰を遵守し、スムーズな⼤会運営に協⼒し、上記記載の注意事項等を確認の上、安全管理・健康管理に⼗分な注意を払い参加いただきます。
万⼀体調などに異常が⽣じた場合はすみやかに参加を取りやめることを誓います。 - <競技特性の理解と安全確保>
参加者は安全上指定された競技場内エリアのみ⾛⾏可能です。指定以外の危険を伴うエリアには許可なく進⼊いたしません。
※競技場⾛⾏可能エリアをご覧ください - <健康状態の⾃⼰申告>
参加者として健康状態は良好であり、⼤会の参加に何ら問題を⽣じる事は予想していません。
また、アレルギー体質、過敏症などの特異体質や既往症など、さらには宗教上その他の理由などにより、緊急医療のため知っておいてほしいことがある場合は 事前に主催者へ報告いたします。 - <⾃⼰管理責任と応急処置の承諾>
参加者は、参加者個⼈の⾃覚と責任において、安全と健康に⼗分な注意を払って⼤会に参加し ⾛⾏中に参加者が被害者⼜は加害者となる事故が発⽣した場合、原因の如何を問わず、⾃⼰責任において処理し主催者及び責任者に責を帰さないことを誓いま す。また、主催者により続⾏に⽀障があると判断された場合は中⽌勧告を受け⼊れていただきます。参加者が⼤会中に負傷したり、事故に遭遇したり あるいは発病した場合には、参加者に対し処置が施されることを承諾し、その処置の⽅法および結果に対しても異議を唱えません。 - <負傷・死亡事故の補償範囲>
参加者は、⼤会中および付帯⾏事の開催中に負傷した場合、またはこれらに基づいた後遺症が発⽣した場合 あるいは死亡した場合においても,その原因の如何を問わず、⼤会に係わるすべての⼤会関係者に対する責任の⼀切を免除することとします。
また参加者に対する補償は⼤会に掛けられた傷害保険の範囲内であることを確認了承しています。
従って、参加者はここに、参加者⾃⾝・参加者の遺⾔執⾏⼈・管財⼈・相続⼈・近親者などのいずれからも、参加者が被った⼀切の傷害について 賠償請求・訴訟およびそれらのための弁護⼠費⽤などの⽀払請求を⼀切⾏わないことを誓います。 - <免責事項>
参加者は、気象状況の悪化および⾛⾏環境の不良など主催者の責に帰すべからざる事由により⼤会が中⽌になった場合または内容に変更があった場合さらには⽤具の紛失・破損などにより、⼤会参加に⽀障が⽣じた場合においても、主催者に対してその責任を追及しないこと。並びに⼤会への参加のために要した諸経費(参加費を含む)の⽀払請求を⼀切⾏わないことを誓います。 - <肖像権及び個⼈情報の取り扱い>
参加者は、参加者の肖像・⽒名・住所・年齢・競技歴及び⾃⼰紹介などの個⼈情報が⼤会主催者が作成するウェブサイト、⼤会パンフレット、⼤会に関連する広報物、報道並びに情報メディアにおいて使⽤されることを了解し付随して主催者が制作する印刷物・ビデオ並びに情報メディアなどによる商業的利⽤を承諾していただきます。 - <本誓約事項に規定されていない事項について>
本契約書の解釈に疑義が⽣じた場合、⼤会にかかわる規則に従い解決することを承諾します。
競技⾞両規定・装備
- 今⼤会で参加者が使⽤できる⾃転⾞は、ロードバイク、クロスバイク、⼩径⾞、マウンテンバイク等、整備された⾃転⾞とします。
但し、ピストバイク(ブレーキのついていない⾃転⾞)電動アシスト⾃転⾞、軽快⾞、タンデム(会場のレンタル以外)、リカンベントは不可とします。
(⾞種によって、⾓度のあるバンク部分は安全上ご遠慮いただく可能性があります) - 使⽤⾃転⾞は、競技上危険となるライト、ミラー、キャリア、1本⾜スタンド、ドロヨケ等の部品はあらかじめ取り外しておくと共に、前後のブレーキは⼗分整備しておいてください。
- サイクルメーター、ディスクホイールの使⽤は認めます。
- ハンドルについては、ブルホーン、DHバー、スピナッチ、エクステンションバーの使⽤は禁⽌します。
- 使⽤⾞輌は、⼗分に整備されたスポーツバイクに限ります。検⾞は⾏いませんので、各⾃の責任で必ず事前にお済ませ下さい。
- キッズクラス(⼩学⽣)の⾞両は、通学⾞も可能とするが⼀本⾜スタンドの場合外していただく必要があります。
- 全ての競技者は落⾞時に頭部を保護する為に、ヘルメットのアゴひもをしっかりと締めた着⽤を義務付けます。
※使⽤ヘルメットが、使⽤上安全であると認められるものはJCF(⽇⾞連)公認を推奨としますが、硬質外殻を持つヘルメットに限ります。 - 全ての競技者は、主催者から⽤意されたゼッケン及び計測タグを指定の位置に取り付けることを義務付けます。
- ⾛⾏中の携帯電話の使⽤、携帯プレーヤー等で⾳楽を聴きながらの⾛⾏は禁⽌です。また、ビデオ・カメラなどを⾛⾏中に操作することを禁⽌します。 カメラ等を⾃転⾞に装着して撮影する場合は所定の位置にしっかりと固定し、画⾯などは⾶散防⽌処理を施すこと。
- タンデムバイク競技に参加される選⼿のタンデムバイクは無料で貸し出します。(数に限りあり、競技参加者指定の時間内)
新型コロナウィルスに関して
【エントリーの際のご注意】
■中⽌になった場合
この先の新型コロナウィルスの感染状況次第で⾃粛要請や会場が利⽤できないなど直前に中⽌せざるを得ない状況もあり得ます。
万が⼀、このような理由で中⽌になった場合も参加料の返⾦は致しませんのでご了承ください。
■新型コロナ感染拡⼤予防対策
参加者の皆様には、安⼼・安全にイベントに参加していただけるように、以下のような感染拡⼤防⽌対策を講じてまいります。
参加者及び来場される皆様のご協⼒が必要となります。ご理解とご協⼒をお願いします。
1)定員削減通常の定員を減らして募集をします。
2)分散受付受付の時の密集をさけるため分散受付をします。各出場種⽬のスタートの30分前までに受付を済ませて下さい。
3)健康確認書の提出参加者本⼈はもちろん、同伴者全ての体温を把握するために記⼊をお願いします。
4)マスクの着⽤競技中以外は着⽤をお願いします。
5)⼿指の消毒要所に配備しますので、こまめなご利⽤をお願いします。
6)ソーシャルディスタンス密集を避けて、⼈と⼈とが触れ合わない程度の距離を確保するようにお願いします。
7)内容の変更⼤会当⽇の状況によっては、スケジュール等の変更もあり得ますので、予めご承知おき下さい。
8)体調管理スタッフの健康をチェックしています。参加者の皆様と同じく、⼤会当⽇の検温、⼿指の消毒を徹底しています。